
・設立理念
・活動実績


・ご利用案内
・展示・施設の案内
・ミュージアムショップ
・平和祈念公園近隣情報


・沖縄戦について
・平和学習教材
(平和学習シェアリングプロジェクト)
・資料貸し出し
・平和の発信
(児童・生徒の平和メッセージ)
・県内学校への対応
・沖縄戦戦争体験証言集
(沖縄平和学習アーカイブ)

・資料収集
・収蔵品・図書を閲覧する

・平和礎概要

・沖縄平和賞 概要

|

・常設展示
第1室 第2室 第3室 第4室 第5室
第3室(住民の見た沖縄戦『地獄の戦場』)
「死の彷徨(ほうこう)」→「ガマでの惨劇(さんげき)」→「水が入ったままの水筒」


沖縄戦で住民の受けた惨劇を地下(ガマ)と地上(死の彷徨)で象徴的に展示。
日本守備軍は首里決戦を避け南部へ撤退し、出血持久作戦(しゅっけつじきゅうさくせん)をとった。
その後、米軍の強力な掃討戦(そうとうせん)により追いつめられ、軍民入り乱れた悲惨な戦場と化した。
壕の中では、日本兵による住民虐殺(じゅうみんぎゃくさつ)や、強制による集団死、餓死があり、外では米軍による砲爆撃、火炎放射器などによる殺戮(さつりく)があってまさに阿鼻叫喚(あびきょうかん)の地獄絵の世界であった。
|
|