このサイトの使い方

このサイトの使い方

このサイトの目的

沖縄県民の4人に1人が命を失った沖縄戦から約80年がたちました。 沖縄では戦争を体験した人たちも高齢になり、そのお話を聞く機会が少なくなっています。

また、沖縄戦について学ぶ際、その背景から深く理解するのは難しく、 学習資料が十分に揃っていないと感じる声もあります。

このサイトでは、沖縄戦を学び、命と平和について考えるきっかけとして、 みなさんの学年に合わせた学習動画や資料をまとめています。

沖縄戦を振り返り、未来の平和について考える第一歩として、 学校や家庭での学びに役立てていただければ幸いです。

こ学習の進め方

STEP1会員登録をする

会員登録をする

はじめに、会員登録をしてください。

登録すると、動画を見たり、学習資料をダウンロードしたりできるようになります

STEP2予習をする

予習をする

動画を見る前に、準備として次の資料を読んでおくと分かりやすくなります。

動画の学習資料

動画で話される内容が書かれています。あらかじめ目を通しておくと、重要なことが理解しやすくなります。


年表

沖縄戦の出来事を時間順にまとめたものです。どんな流れで戦争が進んだのかを知ることができます。予習をしておくと、動画を見るときにもっとスムーズに学べます。


予習をしておくと、動画を見るときにもっとスムーズに学べます。

STEP3動画を見る

動画を見る

次に、あなたに合った動画を見てみましょう。

小学生向け動画(約40分)

中学生・高校生向け動画(約50分)

動画は、沖縄戦について分かりやすく説明しています。

分からないところがあれば、一時停止したり、もう一度見直したりしてみてください。

STEP4予習をする

復習する

動画を見終わったら、学んだことをしっかり覚えるために復習をしましょう。

補足資料

動画では説明しきれなかった内容も詳しく知ることができます。


表やグラフ資料

数字や絵で沖縄戦の状況を分かりやすくまとめています。


復習をすることで、沖縄戦についてもっと深く理解できます。

STEP5証言マップを使う

証言マップを使う

最後に、証言マップを使って学びをさらに深めましょう。

証言マップ

地図の上にあるピンを見つけて、ピンのそばにあるQRコードをスマホで読み取ると、その場所でどんなことがあったのかを語る証言動画を見ることができます。


実際にその時代を生きた人たちの話を聞くと、戦争のことがもっとリアルに感じられるはずです。

STEP6考えをまとめる

考えをまとめる

学んだことを自分の中で整理してみましょう。

  • 心に残ったことをメモしてみる。
  • 疑問に思ったことを家族や先生に聞いてみる。
  • もっと知りたいことを図書館やインターネットで調べてみる。
STEP7みんなと話し合う

みんなと話し合う

最後に、自分の考えを家族や友だちと話し合ってみてください。

  • 沖縄戦でどんなことを感じたか。
  • 平和についてどんなことを考えたか。
  • 話し合うことで、みんなの考えが広がり、もっと深く学ぶことができます。
error: このコンテンツのコピーは禁止されています。