沖縄県平和祈念資料館ranrakusaki

HOME サイトマップ ENGLISH お問合せ

はじめに

設立理念

活動実績

資料館の案内

ご利用案内

 団体利用申込は1年前の同日から
 承ります。

展示・施設の案内

平和祈念公園近隣情報

資料館パンフレットPDF

平和学習

沖縄戦について

平和学習教材

資料貸し出し

平和の発信
(児童・生徒の平和メッセージ)

県内学校への対応


収蔵品検索

資料収集

収蔵品・図書を閲覧する

平和の礎 統計資料

平和の礎概要

平和の礎 統計資料

沖縄平和賞 概要



平和学習

 (平成27年 4月スタート)新企画! 

  ★ 沖縄戦平和学習実践事例シェアリングプロジェクト ★

  戦後70年を経過した今、沖縄戦の“記憶”の保存と継承のために、当館との連携を通して沖縄戦の教訓を正しく伝える取り組みが県内外・国外の各地でしっかりと行われています。

 このシェアリングプロジェクトを通して、平和学習(平和教育)に関心のある学校関係者などのみなさんで学習手法等を共有していく、そんなお手伝いをしていきたいと考えています。 

No.
実践事例シェアリングプロジェクト(SP)参加校(団体)
概要  事例紹介

当館との連携・当館の教育普及活動

update
 

嘉悦ケンブリッジ教育文化センター(在英国)

H27/4/17更新

SP参考資料: 平成26年度「平和の詩」 多言語訳 翻訳協力者一覧    ※平成26年度「平和の詩」 原文はこちら 

  ※ 翻訳の著作権は,、嘉悦ケンブリッジ教育文化センター(英国ケンブリッジ)にあります。

    中国語 ハングル語 英語 スペイン語 ドイツ語 フランス語 アラビア語 ヘブライ語

平和講話  展示室見学
H27/5/7更新
    2015年度 3年生 カリキュラム(OIS提供) 

H27/7/17 UP


SP参考事例: 同様の取り組みをしている学校、これからやってみたいという学校の皆さん。情報提供・共有しませんか? 

 「絵はがき平和メッセージ」  慰霊の日にあわせて、久高中学校では、生徒ひとりひとりが、平和のメッセージをこめた絵はがきを作成しています。 その絵はがきを、島外、県外に住む家族や友人に届けています。神の島、久高島より平和の願いを込めたメッセージを発信しています!

  校内展示風景①   校内展示風景②   絵はがき①    絵はがき②    絵はがき③    絵はがき④   

② 「久高人(くだかんちゅ)に語り継ぐ平和のウムイ」 ※中学生による戦争体験証言収録活動 動画UPしました! 2013年収録ダイジェスト版です。

H27/7/12up
H27/8/1up
 ① 高校生平和ガイド養成講座資料(八重山の戦争)  ②新聞資料 その1  その2  その3  その4  その5
平和講話  展示室見学
H27/9/10up

① 指導計画(前半部分)    

② 平和学習のしおり(抜粋)   

③ 活動の様子(県立総合教育センター発表資料)

④ 平和劇「いのちのバトン」シナリオ 

 

H27/11/10up
 

 ① 平和学習の取り組み

 ② 平和月間の紹介 

大阪府 田尻町立中学校
H27/12/9 up
沖縄県平和祈念資料館友の会
H27/12/25 up
10
H28/7/7 up

 

 

 

 ◎教師・指導者用資料(過去資料です。こちらもご利用ください。)

与那原町立与那原小学校(平成16年度)

学習の様子
今伝えたい沖縄戦
与那原町民の戦争のきずあと
総合的な学習の時間指導案
平和の詩

うるま市立中原小学校 (平成16年度)

総合的な学習の時間指導案(1)
総合的な学習の時間指導案(2)

前のページに戻る

年間行事予定表
だより・年報
申請書DL
資料紹介
平和学習
団体見学申込
Q&A
リンク集

Copyright