・設立理念 ・活動実績 団体利用申込は ・資料収集
|
|
| 4月3,6日 | 平和講話等利用説明会(主に学校関係者向け) |
| 5月5日 | 親子ビデオ上映会 |
| 5月14,15日 | 沖縄県博物館協会総会・春の研修会(大会議室) |
5月28日 |
第1回子ども・プロセス企画展 |
| 6月1日 | 「沖縄美術プロジェクト すでぃる」展j開催(〜28日) |
| 6月15日 | JICA課題別研修生来館 (計10名) |
| 6月20日 | 第9回千羽鶴仕訳プロジェクト(大会議室) |
| 6月22日 | 慰霊の日 前夜祭 ※入館時間1時間延長 |
| 6月23日 | 慰霊の日 無料公開 ※入館時間1時間延長 慰霊の日 ビデオ上映会(395名) 慰霊の日「平和祈念読み聞かせ会」(祈念ホール) 「LOVE & PEACE」日展 (企画展示室) |
| 7月9日 | 「新収蔵品展(平成25、26年度)」開催 企画展示室 (〜9月17日) |
| 7月10日 | 台風9号接近のため 臨時休館 |
| 7月13日 | スベレ・ルードガルド氏(元ノルウェー国際問題研究所所長)視察 内閣府事務官視察(3名) |
| 7月14,15日 | 地下収蔵庫燻蒸作業 (通常開館) |
| 7月15日〜 | 第25回「児童・生徒の平和メッセージ展」石垣市開催 (〜26日) |
| 7月18日 | 第2回子ども・プロセス企画展 「チャレンジ・夏休み自由研究−沖縄戦について調べてみよう」(〜8月23日) |
| 7月25日 | 夏休み子ども教室(20名) |
| 8月1日〜 | 第25回「児童・生徒の平和メッセージ展」名護市開催 (〜9日) |
| 8月8、9日 | 夏休み親子平和学習ツアー(8名) 夏休みビデオ上映会〜9日(30名) |
| 8月11日 | 学芸員実習(5名) 〜18日 |
| 8月17日 | 第25回「児童・生徒の平和メッセージ展」表彰式(県庁県民ホール)浦崎副知事ほか |
| 8月23日 | 内閣副官房長官視察 |
| 8月24日 | 台風15号接近のため 臨時休館 |
| 8月27日 | 国土交通省都市局審議官視察(ほか2名) |
| 9月2日〜 | 第25回「児童・生徒の平和メッセージ展」宮古島市開催(〜11日) |
| 9月7日〜 | 第3回子ども・プロセス企画展 「敗戦と収容所生活」開催(〜11月23日) |
| 9月24日 | 米国総領事表敬訪問 |
| 10月2日 | 平成27年度 第1回沖縄県平和祈念資料館運営協議会開催(大会議室) |
| 10月9日 | 国連広報センター所長表敬訪問 |
| 10月9日 | 第16回特別企画展 「ウチナーンチュが見た戦前・戦時下の台湾・フィリピン」」開催(〜12月10日) |
| 10月10日 | 米国ハワイ州知事夫妻来館 |
| 10月16日 | 台湾東呉大学学術文化視察沖縄交流団来館(9名) |
| 10月16日 | JICA理事長賞受賞 表彰式参加(東京都) 館長ほか1名 |
| 10月30日 | 農業農村工学会九州沖縄支部大会参加者視察(31名) |
| 11月3日 | ハワイ州ホノルル市長一行来館(7名) |
| 11月5日 | さいたま市議会視察(5名) |
| 11月11日〜 | インターンシップ受け入れ(県立高校計4校、計9名) 〜19日 |
| 11月28日 | 沖縄戦講座「東アジアの歴史と展望」開催 講師 又吉盛清氏 大会議室(39名) |
| 12月4日 | 第4回子ども・プロセス企画展 「憲法のない島 −米軍統治下の沖縄と人権−」開催(〜2月14日) |
| 12月26日 | 函館豆記者沖縄取材班来館(12名) |
| 1月16日〜 | 特別企画展八重山移動展開催(八重山平和祈念館) 〜2月25日 |
| 1月29日 | 国土交通省公園緑地・景観課視察(2名) |
| 2月3日〜 | 第25回「児童・生徒の平和メッセージ展」ハワイ開催(ハワイ沖縄センター)〜7日 |
| 2月4日 | 内閣府大臣政務官視察 |
| 2月10日 | 沖縄県平和祈念資料館 講習会(大会議室) |
| 3月1日 | 第5回子ども・プロセス企画展 「摩文仁と学徒隊」開催(〜5月15日) |
| 3月1日 | 「沖縄のこころ平和発信強化事業」デジタルサイネージ関連機器 運用開始 |
| 3月17日 | 第3回沖縄県平和祈念資料館運営協議会開催(大会議室) |
| 3月20日 | ドイツ連邦議会・ドイツ連邦共和国総領事視察(8名) |
|