戦世からのあゆみ戦争体験者戦中・戦後の証言映像

「突き棒漁」を支えた海人の妻

おおとも はつこさん

1935(昭和10)年生まれ

与那国町出身

久部良での空襲体験

 沖縄戦の頃、私は国民学校の3年生でした。最初の空襲(十・十空襲)があった時には、死んでしまうかと思うほど大変驚きました。当時、父は防衛隊に召集されていたので不在でした。また、母は畑に建てた避難小屋へ荷物を運んでいました。空襲が始まり、両親は不在だったので、私は妹を背負って逃げました。避難壕の入口に着くと同時に米軍機が飛んで来ましたが、皆が騒然とする中、私と妹は壕に入ることができたので助かりました。空襲の時、飛行機の音が聞こえたので私が後ろを振り向くと、集落の人たちが「万歳」と言いながら手を上げているのを見ました。警護班の人たちは庭に出て、「友軍(日本軍)の飛行機だ」と言っていました。味方だと思っていた飛行機が機銃掃射をしてきたので、集落の人たちは逃げ惑いました。逃げる途中、木の間に挟まれた人もいたそうです。
 焼夷弾を落とされて、集落は丸焼けでした。私たちの家族は、自分の畑に掘っ建て小屋を建てていたので、そこに避難しました。私たちの家族は前もって避難小屋を建てていたので、そこで生活することができました。他の人たちは壕などに避難していました。マラリアで亡くなった人は、山へ避難した人たちが多かったです。両親は、マラリアで亡くなった人を運んだり、葬式を手伝っていました。
 私たちの家族は、母が畑に芋をたくさん植え付けていたので、食べ物には不自由はしませんでした。また、父は漁師をしていたので、他の人の船が座礁したときには、座礁した船の積み荷から昆布や肉の缶詰など拾って来て家に持ち帰り、みんなで分けて食べました。それほど食べ物には不自由はしませんでした。自分たちの畑で芋も作っていましたから。
 空襲があった時にも、時々、学校の授業はありました。久部良出身の先生もいました。私たちの畑の近くには湧水が出る場所があり、その近くに壕がありました。その壕に周辺の生徒が何人か集まりました。時々、先生が来てくれたのでそこで勉強をしました。授業は、それほど頻繁にはありませんでした。
 戦争が終わった時、私達の屋敷も焼けて焼け野原になってしまったけれど、新しい家を建てて避難小屋から引っ越しできた時には、「戦争が終わって、やっと自分の集落に帰って来たのだな」と思いました。学校のことは考えなかったです。家族がみんな元気だったので、それで充分でした。戦争中は艦砲射撃の弾が飛んで来るので、大慌てをしたことが何回かありました。艦砲射撃から逃れるため、山に避難したりしました。そのような事が何回かありましたが、幸いにも何事もなく済みました。

終戦を迎え好景気の時代へ

 終戦直後の久部良集落の様子としては、マラリアで亡くなった人もいたので、久部良の人口も少なくなっていました。学校には、茅葺きの校舎がありました。私が小学校4年生の頃には、学校も始まっていたと思います。
 戦後1年も経たないうちに、「好景気の時代」が始まりました。好景気の時代の久部良は、もの凄い活気に満ち溢れていました。私の父も含めてウミンチュ(漁師)たちは、海へ漁に出ていたと思います。戦後1年も経たない間に、台湾との交易が始まっていました。「突きん棒漁」をしていた船で、台湾まで行っていました。島外から久部良へ働きに来る人も大勢いました。当時はサンパン(sampan)という大きな伝馬船を造り、運搬に使っていました。当時の船は、干潮になると自由に港へ出入りできなかったので、その船は沖止めにして、サンパンを使って荷物を引き渡していました。当時は凄く活気がありました。戦後はどこも食べ物がない時代でしたが、久部良集落だけは食べ物の心配はありませんでした。荷物を1つ運ぶだけでも、食べ物が手に入りました。5、6才位の子どもたちでさえ、荷物運びを手伝っていました。あのような時代は、もう2度と来ないと思います。

活気あふれる久部良集落の様子

 鶏も多くいました。あちらこちらで飼われていました。集落内には、たくさんの米が入ったカマス(麻袋)が積まれていました。小豆などもカマスに入っていました。久部良では「鶏でさえ落ちた米粒を食べない」と言われるほど、食料に関しては他の地域より贅沢な生活をしていました。各家庭が民宿のようになっていて、台湾人や沖縄本島の人などを泊めたりしていました。沖縄本島などから物資がたくさん入ってきました。沖縄本島からは、米軍のオーバーコートや毛布、カーキ色の作業服など米軍の物資が多かったです。また、台湾からの物資には野菜や小豆などの豆類、乾燥したスンシー(タケノコ)がありました。私たちは、乾燥タケノコを飽きるほど食べました。乾燥タケノコは茹でて食べました。他には、ビーフン(米粉の麺)、ターフン(緑豆の春雨)やザラメ、色のついた砂糖や白糖などもありました。それと飴玉もあって、本当に食べ物が豊富でした。水飴も一斗缶に入っていました。そして、竹串のようなものを使って水飴が売られていました。
 当時、この周辺は「屋台店グヮー」と呼ばれていました。2間(畳2枚分)ぐらいの大きさの屋根で作られた屋台が、何十軒もありました。この辺りは昔、共同組合の市場でした。那覇から来た人、糸満の人、宮古の人など、商売をするためにいろんな所からやって来ていました。ここで結婚した人もたくさんいました。ここから近い丘の上に、料亭が何軒もありました。劇場(芝居小屋)もありました。発田鰹節製造工場があったところには、幕を張った芝居小屋がありました。当時の音楽漫談ショー「ワタブーショー」の公演もありました。また、当時の芝居役者の翁長小次郎一座も、戦後すぐ祖納集落に来ていたようです。
 その頃は、小さな子どもたちも荷物の運搬を手伝っていました。小さな荷物を1つでも運べば、食べ物が手に入る時代だったので、とにかく当時は何でもありました。好景気の時代、私は学校に通っていたので、荷物運びをしたことはありません。私の家にはお客さんが大勢いたので、親の手伝いをしていました。「好景気の時代」は、1~2年しか続かなかったと思います。終わったのは、私が小学校6年生の頃だったと思います。

戦後の与那国の海人たち

 当時の漁師たちは台湾との交易で儲けていましたが、その後はカツオ漁などの漁業が中心になりました。あの頃は、カジキが釣れなくても、カツオが釣れさえすれば売上になりました。鰹節の工場があったので、収入になるカツオも釣っていました。カツオ漁でも、台湾近くの漁場のメクラ曽根まで行っていたそうです。漁師たちは、朝2~3時頃から漁に出かけていました。現在の漁船のように当時の漁船は速くないので、その時間に起きないと漁場には到着できなかったと思います。冬になると海が時化るので、10月頃までは台湾近くの漁場へ行っていたと思います。       

漁師の夫との二人三脚

 私と結婚した時期、夫はカツオ漁をしていました。その後、カジキの突きん棒漁を始めました。夫は、先々の仕事のことも色々と考えていました。それで、自分は他の仕事をするために別の船長を雇って、船員も7〜8名ほど雇いました。カジキの突き船で石垣島へ行き、氷を買ってきて捕ったカジキを何日間か氷で保存し、宮古島まで売りに行きました。夫は商売が好きで、いろいろな事業を考えていました。石垣島にも売りに行きました。カジキの保存用に、夫が組み立て式の冷蔵庫を買って来ました。それからリヤカーも買ってきて、夫婦でカジキを運びました。
 あの頃は大変でした。私も男性に負けないくらい働きました。私たちは夫婦で、カジキをリヤカーに乗せて倉庫まで引っ張って行き、カジキの腑を取って軒下に吊るしました。夫がカジキの頭の方を、私は軽い尻尾の方を担いで運び、カジキが売れるまで冷蔵庫に吊るして冷やしました。夫の船が入港すると、新しい氷も乗せているので、それをすぐに積み替えました。また、夫は使っている船が小さいからということで母船を買いました。いろんな仕事を始める人でしたから、私も大変苦労しました。私たちの家庭は、子どもも多かったですから。

漁師生活の移り変わり

 私が嫁に来た頃、夫は2、3艘の突き船を持っていました。島内にある突き船は、20艘以上あったと思います。好景気の時代が終わると、 集団就職の影響で船員がいなくなりました。島内の若者は、集団就職で日本本土へ働きに行きました。夫の突き船の船員もいなくなりました。夫は1人になったので、突き船を売り払いました。他の漁師も同じだったと思います。その後、現在までに漁船は強化プラスチック製になって、1人でもカジキ漁ができるようになりました。当時の与那国島では進学する人もいましたが、中学を卒業して働く人が多かったです。昔は、船員やコックを志望する若者が多かったです。
 昔の船長は、船員への配当もあるので、大漁でなければやりくりが大変でした。船長は、漁獲量を上げるために一生懸命頑張っていました。7、8名の船員や家族を養うために、とても苦労していました。現在は船に無線が付いていますが、当時の漁師はコンパスだけが頼りでした。漁場に向かう時には、現在は天気予報で波の高さが分かりますが、あの当時は「時化無し」という程度なら頻繁に漁に出ていました。そして、海が時化てくると港に戻りますが、時化を避けられなかったら、ひとまず台湾まで行くしかありませんでした。もし帰って来なかったら、遭難したと思うしかありませんでした。私の夫も、結婚前に1度遭難して台湾に流されたことがあります。潮の流れに沿うと、台湾以外に辿り着く所はありません。あの頃は電話もない時代ですから、港に帰って来ないかぎり生死はわかりませんでした。いったん漁に出ると、家族・親戚が集まって家でウートートー(お祈り)して、「命を助けて下さい」と祈願するしかありませんでした。

若い世代に伝えたい事

 世界の人々が仲良くしてほしい。これを願うばかりです。戦争は、二度と起きてほしくないです。戦争というよりも、私はみんなが心優しくなること、より良い世界にしていくことが1番大切なことだと思います。子どもたちは皆、心優しく育って欲しいです。


大朝初子さんは、現在も久部良港で魚の仲買人として活躍しています。夫の得三さんはカジキ漁の船主で、何艘もの「突きん棒船」を所有していました。戦後の「好景気の時代」には、台湾東海岸と与那国島近海を行き来して商売や交流をしていました。