戦世からのあゆみ戦争体験者戦中・戦後の証言映像

海とともに歩んだ戦後

なかむら ひでおさん

1929(昭和4)年生まれ

本部町出身

十・十空襲で撃沈された軍艦乗組員を救助

 1944年7月ちょうどの頃、私は予科練(海軍飛行予科練習生)の試験に合格しました。その採用通知を待っていた時期が、十・十空襲があった10月10日頃です。10月10日、ここ本部では日本の軍艦「迅鯨(じんげい)」が米軍に爆撃されました。その日、私は魚を捕るために友人と2人でくり舟(サバニ:伝統的木造舟)を漕いで、その軍艦(迅鯨)の前を通り過ぎようとしたら、米軍機から軍艦めがけて多くの爆弾が投下されました。軍艦周辺の海面は、流れ出た燃料の石油で覆われていました。軍艦の乗組員は海に飛び込み、逃げまどっていました。私は溺れかけている負傷兵を見つけて、何故、海軍兵が泳げないのか不思議に思いました。海軍兵は全員泳げるものだと思っていました。溺れそうな海軍兵を見つけて、友人と一緒に助けました。その海軍兵は足を負傷していました。

遺体の回収を命じられる

 それから1週間ほどは、軍艦2隻が沈められたので海のあちらこちらに遺体が浮いていました。私は駐在(警察官)に呼び止められて、海に浮かんでいる遺体を集めて来るよう命令されました。海軍の慣例では、遺体を集めて軍艦ごと海へ沈めていました。海軍に火葬する慣例はありません。本当に惨めだと思いました。この10月10日の悲惨な出来事によって、米軍の爆撃を受けたその軍艦は5日間燃え続けていました。

予科練生として本土へ渡る

 その当時、私は15歳になったばかりで、私は予科練行きが決まっていました。軍作業をせずに監視哨へ行くようにと軍からの命令を受け、山頂の監視哨で19日まで勤務していました。それから1945(昭和20)年3月1日に、茨城県の「土浦海軍航空隊」への採用通知がきました。当時、私は裸足・半ズボンの薄着で生活していました。本土は寒い所だという事も、私には分かりませんでした。
 海軍のトラックで本部から那覇まで移動して、そのあとは本土での予科練生活です。長崎の佐世保に着いて、それから汽車に乗って奈良まで移動しました。予科練の3次試験が奈良でありました。沖縄からの受験者のうち、2人は不合格になりました。私たち3次試験の合格者たちは、入隊先の土浦が空襲で焼かれていたので、和歌山の高野山のお寺で教育訓練を受けるようにと命令されました。飛行機の操縦訓練はありませんでした。飛行機の保管場所も分かりませんでした。燃料もありません。3ヵ月の訓練期間の途中で、分隊士から「君らは水上特攻の任務になるかもしれない」と言われ、和歌山潮岬の海岸で待機していました。何もない所だったので民家を間借りして、そこで2ヵ月ほど水上特攻の待機をしていました。そして、終戦を迎えました。

終戦を迎えたあと

 終戦後は一時期、熊本にいました。そこでは、非常に危険な仕事をやっていました。長崎の島原から石炭など運んできたり、熊本の天草あたりから色々な資材を持ってきて、熊本の水俣の会社に運んだりしました。三成海運株式会社に勤めていました。その仕事を1カ年半くらいやりました。一緒に暮らしていた先輩方から、沖縄に帰れると教えてもらったので、一緒に長崎の大村収容所に行って、そこから沖縄に帰って来ました。

帰郷後の生活 

 沖縄に戻ると、本部の町は全部焼かれて跡形もありませんでした。町の十字路沿いにあった役所や警察署なども、全部無くなっていました。現在の役所は、かつて小学校のあったところで、戦争で小学校までも全て無くなっていました。
 終戦から2ヵ年以上経った1948年10月頃、兄貴(先輩方)たちはカツオ船漁をやっていたので、私はカツオ船漁で使う餌取りをしていました。しかし、冬場はカツオ漁が出来ないので、冬場をどうしのぐか悩んでいました。その頃、ある先輩達がくり舟(サバニ)1艘と網を持っていました。しかし、その時期は本部半島では魚が捕れませんでした。それで、国頭村の辺土名までサバニを漕いで、辺土名の「浜」という集落に行き、6名で寝泊まりしていました。そこでオキナワスズメダイを捕って米と交換し、1週間ほど過ごしてから本部へ帰りました。その後、兄貴が近場の集落で舟を注文して造らせて、その兄貴が責任者になって6名で漁をしました。その頃、私は19歳でした。5名の兄貴たちは、みんな30代でした。
 北風になると舟で名護の許田まで行き、そこから舟を担いで宜野座の潟原(かたばる)まで山を越えて、西海岸から東海岸に移動しました。まずは、宜野座の松田の集落で寝泊まりして、1週間海を観察しました。その次は、現在の名護の辺野古に宿泊しました。辺野古の港には、たくさんの魚がいました。辺野古は米どころなので、私たちは捕った魚を担いで集落を歩き回り、魚と米を交換しました。お金との交換ではありません。行きも帰りも、舟や荷物を担いで行きました。米軍の移動用袋があったので、それに70キロほどの籾を詰めました。6名で各自お米を袋に詰めて、本部に戻りました。まずは、米袋を担いで許田まで運び、辺野古に戻って舟を担いで許田まで来ました。最後に、辺野古から荷物を持って許田に戻って来るというように、山を越えて3回往復しました。
 それから南風になると、大宜味の塩屋湾まで行きました。塩屋湾から大川を舟でさかのぼって、東村の川田まで舟を担いで行きました。川田で漁をして、本部に帰るという生活をしていました。それで兄貴たちは、サバニにエンジンを取り付けられないものかと、皆で考え込んでいました。サバニに取り付けられるエンジンは、伊江島に大量に放棄されていました。その頃はちょうど、伊江島への出入りが始まった時期でした。

伊江島のLCT爆発事件     

 1948(昭和23)年8月6日のことでした。私は、伊江島へ連絡船で渡りました。伊江港の桟橋にある米軍の船(LCT:上陸用舟艇)の側に、私たちの乗った船が着きました。すると、大量の爆弾を積んだ米軍のトラックがやってきて、積み込み作業中に大爆発を起こし、105名(実際は107名)が亡くなりました。その日は暑かったので、私は1番先に船から降りていました。浜辺の土手の道の反対側に行っていたので、助かりました。ちょうどその頃は、沖縄本島の人が伊江島の戦没者の遺骨を探しに、伊江島の人は本島南部へ戦没者の遺骨を探しにと、親戚同士がみんな集まっていました。
 爆発事故の翌日、兄貴たち6名がサバニに乗って私を迎えに来ました。その時には、伊江島への連絡船はありませんでした。兄たちが迎えに来たとき、私は浜辺を彷徨っていました。兄たちから「生きていたのか」と声をかけられました。爆発で多くの人々が死んで、浜辺には遺体が散らばっていました。私はこれまで、自分の家族にも予科練に行ったことや伊江島の爆発事故のことなどを話したことは一切ありませんでした。

戦後のアギヤー漁

 グルクン(タカサゴ)等を捕ることを、現在は「追い込み(漁)」と言いますが、正確には「アギヤー」と言います。海の底から浅い所まで魚を“押し上げる”それが「アギヤー」です。寒い時期の冬しか出来ません。水温は17~18度くらいです。パンツも履かず、裸で漁をします。濡れたパンツを履いたままだと、一層寒いからです。私を含めて6名全員が、パンツも履かずに「アギヤー」をしました。
 私たちの家は食料も豊富で、米もありました。他の所は、苦労して芋が手に入るくらいでした。あとは米軍から支給された食料などを食べていました。漁をやっていた頃、私は2ヵ年間、兄たちの使い走りをやっていました。兄貴たちとは年齢差もあったので、朝起きると私は飯炊き係で、晩も同じでした。魚売りの時も、たくさんの荷物を担がされました。私は我慢できずに、その生活を2ヵ年続けたあと、軍作業へ転職しました。

軍作業と「戦果」 

 軍作業は、現在のうるま市にあった「QM(補給部隊)天願」でやりました。軍作業の月給は、B円(米軍の軍票)で150円~250円ほどでした。そこでは、みんな「戦果(せんか)」をあげていました。物を盗むのも「戦果」でしたので、米軍倉庫から缶詰などを盗んで石川の闇市場で「戦果品」を売り、それをお金に換えて故郷に帰る人たちがいました。戦果品には、毛布やアメリカ製のズボン、時計などいろんなものがありました。タバコなどあらゆる物を米軍の倉庫から盗って、隠しながら基地の外へ持ち出すのが大変でした。これが軍作業時代の出来事です。
 また、モータープール(米軍の車両基地)で働いていた時のことです。アメリカの運転免許は、車を10メートルほど走らせる事が出来ると、すぐに車の運転免許証をもらう事ができました。免許証に顔写真はありませんでした。沖縄の最初のバス運転手約10名分の運転免許を、私が代わりに取ってきてあげました。いなり寿司を1個もらって、「中村さん、私の運転免許を取ってきて下さい」と頼まれていました。頼んだ人の名前をアルファベットで教えてもらい、合格すると免許書に依頼者の名前を書いて渡しました。

潜水士として活躍する

 那覇港に外国船が入港するとき、私は海に潜って、船のスクリューやビルジポンプ(水中ポンプ)の吸い込みなどを点検する仕事を3ヵ年くらいやっていました。その仕事には、特に免許は必要なかったです。とにかくスクリューの異常が無いか、その点検をしていました。また、当時は米軍の統治下で、東京大学や京都大学、東海大学の先生方が海の調査などで自由に沖縄に来ることができなかったので、魚類調査や海底調査の依頼がありました。私は潜水会社を作り、仕事を請けるようになりました。自分1人で仕事をこなしていました。

若い世代に伝えたい事

 若い人たちに1番伝えたいことは、まずは戦争の事です。戦争はなぜ起きるのか。兄弟ゲンカも戦争の一種ですね。まず、兄弟ゲンカは絶対しないこと。それと自給自足ができるように、庭にある花鉢でもいいからネギなど野菜を植えたりすることを、子どもたちは教わらなければいけないと思います。


 中村英雄さんは、沈没船の引き上げなどの海洋サルベージや海洋調査などで、沖縄のほぼ全域の海に潜りました。また、日本代表として素潜りの世界大会に出場し、三位に入賞するなど見事な成績を残されました。